「ブーンという音が大きい」「ガラガラ・カタカタと異音がする」「回転時だけゴロゴロ鳴る」―― 電子レンジの異音は、放っておくと故障や発火リスクにつながることがあります。 本記事では 音のタイプ別の原因→対処→使用中止の判断 まで、実践的に解説します。
よくある異音の原因
- 回転機構の問題: 皿やローラーのズレ・汚れ・摩耗、モーター劣化
- ファンまわり: 冷却ファンにホコリ付着、異物混入、軸のガタ
- 設置・振動: 本体のガタつき、設置面の共振、内部ネジの緩み
- 庫内汚れ: 食品カス・油が焦げてパチパチ音
- 高電圧系の劣化: マグネトロン・高電圧ダイオード・コンデンサ不調(要注意)
音のタイプ別|原因と対処の早見
1) ガラガラ/ゴロゴロ(回転時)
- 想定: ローラーやレールの汚れ・摩耗、皿のズレ、容器が重すぎる
- 対処: 皿とローラーを外して洗浄→乾燥→正しくセット。軽い容器で再テスト。改善しなければ回転モーター不調を疑う。
- 関連: 回らないときのチェック(皿・ローラー・モーター)
2) ブーン/ズーン(常時うなる音が大きい)
- 想定: 冷却ファンにホコリ・異物、放熱不足、共振
- 対処: 本体周囲の放熱スペースを5cm以上確保、通気口のホコリ除去。設置面に滑り止め(薄いマット)を敷き、共振を抑える。
3) パチパチ/バチッ(破裂・放電に近い)
- 想定: 食品や油のはね、庫内の焦げ、金属片や蒸着フィルム混入、絶縁劣化
- 対処: 直ちに停止→庫内清掃(レモン水/重曹水で蒸気清掃)→再テスト。
同一点から再発、焦げ跡・異臭が残る場合は使用中止。 - 関連: 火花が出る原因と危険度の見分け方
4) キュルキュル/キーキー(擦れ音)
- 想定: ローラーの乾き・摩耗、レールの汚れ、ヒンジ部の歪み
- 対処: ローラーとレールの清掃・乾拭き。潤滑剤の使用は厳禁(発火・有害蒸気の原因)。改善しなければ部品交換を検討。
5) カタカタ(小刻みな振動音)
- 想定: 設置面のガタ、本体脚の高さ不一致、庫内の容器が震えて接触
- 対処: 設置面を平坦に、脚で高さを合わせる。容器は中心を避けて少し外側に置き、軽い容器で再テスト。
まずやる応急チェック(5分)
- 停止・安全確保: 異常音が続くときは運転を止める。
- 清掃: ターンテーブル&ローラーを外し、中性洗剤で洗浄→乾燥/通気口はブラシでホコリ除去。
- 再セット: 皿の突起と溝を合わせ、ローラーを正しい向きで装着。
- 設置見直し: 周囲5cm以上、直差し(延長コード回避)、本体の水平を取る。
- テスト加熱: 耐熱カップの水200mlを600Wで1分。異音の再現性と位置をメモ。
使用を中止すべきサイン
- 放電音(パチパチ)+焦げ臭・煙:絶縁不良や高電圧系の劣化の疑い
- 特定箇所から繰り返す異音:ウェーブガイド周り・モーター部の不具合
- 動作が途中で止まる:過熱保護・基板・高電圧部品の異常の可能性
修理・買い替えの目安
- 回転モーター・ローラー交換:数千円〜1万円
- ファン清掃・交換:数千円〜1万円台
- 高電圧系(マグネトロン等):1〜2万円前後(古い機種は部品入手不可も)
- 使用8年以上+異臭・火花・停止など複合症状 → 買い替え推奨
記録しておくと診断が早い
- 音の種類(ガラガラ/ブーン/パチパチ など)と発生タイミング(開始直後・回転時のみ・常時)
- 再現性(毎回/時々)と条件(重い容器/高出力時)
- 併発症状(温まりが弱い/異臭/途中停止)
Q&A|よくある質問
ブーンという音が大きくなっただけでも故障?
通気口のホコリや設置面の共振が原因のことが多いです。清掃と放熱スペース確保で改善するか確認しましょう。
ガラガラ音はローラー交換で直りますか?
多くは清掃と正しいセットで改善します。摩耗・割れがあれば交換で解決する可能性が高いです。
パチパチ音がして焦げ臭いです。使っても大丈夫?
危険サインです。即使用を中止し、庫内清掃しても再発するなら修理・買い替えを検討してください。
ドアを閉めるときにキーキー鳴ります。
ヒンジやラッチの歪み・汚れが疑われます。清掃で改善しない場合はドア部品の点検を。
異音と同時に温まりも悪いです。
高電圧系やマグネトロンの劣化が疑われます。安全のため使用中止し、修理か買い替えを検討しましょう。
まとめ
異音は回転機構・ファン・設置・汚れで起きることが多く、清掃とセット直しで改善できます。 ただし、放電音+焦げ臭・再発・途中停止などを伴う場合は危険サイン。安全第一で修理・買い替えへ進みましょう。
コメント